発行や取引における新たな手法

8/11/2025, 10:49:00 AM
9月の米連邦準備制度(FRB)による利下げ観測が強まり、市場ではリスク資産の評価が大きく見直されています。本記事では、マクロ経済指標の変化やインフレ動向、米国債市場のシグナル、連邦準備制度の政策スタンスを多角的に分析します。その結果、これらが暗号資産市場に与える影響を解説します。さらに、トレーダーがこの重要な転換期において、強気相場再開の兆候をどのように見極めるべきかを解説します。

従来型の金融インフラを使って一般人が新たな取引可能資産を創造することは、事実上不可能です。暗号資産はこれを容易にし、今や世界中の誰でもSolana上で数秒、ほぼ無コストで新たな資産を発行できます。

こうした背景から、ユーザー生成資産(UGA)が爆発的に増加しています。UGAという概念は暗号資産業界では既に存在しており、最初はソーシャルトークン(BitCloutやFriendTechなど)、最近ではミームコイン(pump.fun)やコンテンツコイン(Zora)といった形で進化してきました。

インターネット普及以降、二次市場での取引様式はほとんど変わっていません。30年前の最初期のオンライン証券も、現在のRobinhood、Coinbase、Phantomとほぼ同じUIです。具体的には、検索ボックスにティッカーやコントラクトアドレスを入力し、資産ページでチャートやニュース、そして「買い」「売り」ボタンを使って取引します。

この流れは金融アプリに限らずeBayやAmazonなど商取引全般で共通しています。

暗号資産インフラの登場により、ソフトウェア開発者はどんなアプリケーションにも容易に資産発行および売買機能を組み込めるようになりました。この柔軟性を活かし、起業家たちはここ数年で従来型のPhantomワークフローから大きく逸脱する新たなローンチパッドや取引モダリティを開発しています。これは十分評価されていない取引進化の一つであり、本稿ではその観察をいくつか紹介します。

パートナーのShayonも1年前、自身のブログ(Publisher Exchanges)でこの種の発想に触れています。

近年大きな存在感を示す取引モダリティやローンチパッドがいくつか登場しており、今後が期待される領域も増えています:

ローンチパッド/資産発行システム:

  • Pump.fun
  • Zora

取引モダリティ:

  • シングルプレイヤーTelegramボット
  • マルチプレイヤーTelegramボット
  • ドゥームスクロール型フィード
  • トレーディングターミナル
  • ライブ配信トークン
  • Tinder型スワイプUI

ローンチパッド

初の暗号資産ローンチパッドはCoinlistで、2017年のFilecoinセールにおけるSAFTや準拠ICOの試みで先駆的な役割を果たしました。Coinlistはモデルを変えつつも現在も新規ローンチを支援しており、最近ではポートフォリオ企業DoubleZeroのバリデータセールやPipe Networkのコミュニティセールなどを実施しています。

2019年にはBinanceが自らのローンチパッド製品を構築し、現在も選定型で運用を続けています。

2020~2022年のL1ローンチ期には、SolanaやPolkadot、Avalancheなど新興L1上で多数のチームが主に市場獲得目的でローンチパッドを開発しましたが、ほとんどが姿を消しました。

どのローンチパッドも決定的なブレイクスルーを達成できませんでしたが、2024年初頭、pump.funが決定的な成功例を生み出しました。

pump.funは発行モデルのブレイクスルー以降、自社AMMの展開や新たな取引モダリティの構築へと垂直展開を進めています。

新規ミームコインの信頼構築の唯一の仕組みが、pump.funのボンディングカーブ+卒業メカニズムであるはずがありません。私たちは引き続き市場マイクロストラクチャーに独自の洞察を持つチームによる新しいローンチや取引モダリティの登場を期待しています。

最近Zoraはコンテンツコインの消費者行動の変革に挑戦していますが、現時点ではプロダクト・マーケット・フィットを明確に確立できていないようです。

取引モダリティ

ここからは現存する取引モダリティの全体像を整理します。

シングルプレイヤーTelegramボット

主な例としてBanana GunUnibotBonkbotTrojanMaestroがあります。これらは2023年夏に急速に普及しました。Phantom型のUIに親しんだ多くのユーザーには直感的でないかもしれませんが、Telegram APIの制約からポートフォリオ管理は弱い一方で、以下の点で秀でています:

  1. 利便性:Telegramボットの利用者は、もともとTelegramチャットで取引シグナルを探す時間が長く、他チャットでシグナルが来た際には即座に反応したいと考えています。Phantomなどのウォレットを開くと、少なくとも5秒、場合によっては10秒かかるのに比べ、Telegramボットは通常1~2秒で執行まで完結します。2. スナイピング:こうした利用者心理を踏まえ、多くのTelegramボット開発者は新規トークン発行時の自動スナイプ機能を加えています。「とにかく一番乗りしたい」というのが彼らの要望です。

Telegramボットはシングル・マルチプレイヤーを問わず、LLMを使った高度な借入・貸付やループ、ボールト預入なども実装可能です。確かに話題ですが、LLM自体は取引モダリティを根本的に変えるものではなく、これまでの仕組みにさらなる柔軟性とパワーをもたらします。

PhantomやBackPackなど主要ウォレットも今後LLMボットの統合を進める見込みです。これによりブローカー/ウォレットとTelegramボットの境界は曖昧になりますが、Telegramボット自体の本質を大きく揺るがすものではありません。

また、Unibotは本格的なトレーディングターミナルへと進化するなど、初期の多くのTelegramボットがプロダクトの拡張を進めています。

マルチプレイヤーTelegramボット

代表的な例はPVPです。PVPのTelegramボットはグループチャット内で動作し、「/long BTC」といったコマンドでBTC-USDパーペチュアルを即時執行、その結果と価格チャートがチャットに共有されます。友人達は即座にコピートレードやカウンタートレードも可能です。

PVPの本質は取引そのものではなく、グループチャット内の仲間同士の連帯感・競争・ユーモアにこそあります。仲間同士の集団が一体感・感情の高揚を持続的に生み出し、ユーザーの定着率を高めます。

現時点でPVPは主にHyperliquidでパーペチュアルを取引していますが、今後はミームコインやファンダメンタル資産・株式、さらにスポーツベッティングへの拡張も十分考えられます。

ドゥームスクロール型フィード

「ドゥームスクロール」という言葉は親しみを込めて用いています。現在のインターネットはTwitterやInstagram、TikTokなどが席巻しています。これらは究極のコンテンツアグリゲータです。

Farcaster、Lens、0xppl、Bags、そして最新のZoraまで、多くのプロジェクトがトレード機能などの暗号資産ネイティブ機能を統合した新しいドゥームスクロールフィードの開発を目指しています。しかし最大の難関は魅力的なコンテンツ供給です。既存SNS大手のネットワーク効果を超えるのは、いまだ困難です。

この分野で最も注目すべきはZoraです。資産発行と独自モダリティを組み合わせ、各投稿ごとに10億枚のミームコインを発行し、そのうち1%を投稿者に自動付与する仕組み。クリエイターの収益化に最も力を入れていますが、現時点で「なぜZoraコンテンツを保有すべきか」は明確になっていません。

従来型の暗号資産ウォレット(Phantom, MetaMask, Backpack, Rainbow等)はドゥームスクロール型フィードに着手しておらず、Coinbase WalletがFarcaster統合を発表しましたが、Farcasterのコンテンツ供給・質の課題は解決できないと思われます。

一方、token.comInvolioなどはトレーダーが求めるコンテンツを厳選し、その上でトレーディングを直接組み込むアプローチを追求しています。構成としてはTikTokに近く、コンテンツ発見と取引が連動する型です。完全新規のアグリゲータを目指すのではなく、既存プラットフォームのAPI等を活用しています(ただしAPIの制約で実装難易度は高いです)。

Vectorのドゥームスクロールは、SNS投稿(テキスト・画像・映像)ではなく「トレード」自体を最小単位としています。これは「主張には資金を」という理念を体現し、暗号資産ネイティブな設計です。

Vectorの最大の課題は、「面白いトレードでフィードを埋め続ける」ことにあります。最善のドゥームスクロール・プロダクトは、AIを駆使してオンチェーン外のデータも含め多様な情報源から魅力的なコンテンツを自動集約する必要があるでしょう。

成功したドゥームスクロール型フィードは、莫大な成果を生みます。ドーパミンのサイクルを活かし圧倒的なエンゲージメントを獲得。小口注文フローとも組み合わせることで、暗号領域最大の消費者市場となり得ます。しかし開発の難易度も極めて高いのが実情です。

トレーディングターミナル

トレーダーが特定のUIを利用するのは偶然ではありません。誰もが自分の勝利パターンに最適な道具を選びます。たとえば、TikTokでmoo dengを見てMoonshotを使う人と、マクロフロー分析でDeribitを使う人とでは、動機も目的も全く異なります。

ミームコイン市場は独自の構造を持ち、従来型の「高度なトレーダーは最良執行を重視する」といった常識が通用しません。実際、この分野では最も利益の大きいプレイヤーが競合より3ブロック早く入るために10%のスリッページを支払うことも珍しくありません。pump.funで成功するために重要なのは、「資産発見・トランザクション執行のスピード」と「どれだけ多く・どんな人がその資産に注目しているか」というソーシャルシグナルの2点です。

ミームコインとは「注目」を金融商品化したもの。刻々と変化する取引サプライチェーンの中で、発行体・KOL・スナイパー・リテールなど参加者全員が役割を担っています。ターミナルの本質は、他サービスより巧みにサプライチェーンを解析・活用すること。つまり「圧倒的に速い執行(Jitoバンドル+カスタムRPC)」と「極めて詳細なソーシャル・アドレス分析(主要アドレスのラベルや供給集中度、インデックス性能、オフチェーン指標)」が競争力の鍵です。

この約2年を通じて最も重要な教訓は、「トレーダーはUIへのロイヤルティが非常に低い」ことです。

「より優れたAxiomは作れるか」ではなく、「より速い執行・有意義なシグナルが提供できるか」が本質。さらに「新たな資産・新たなトレーダーの登場でミームコインゲームはどう進化するか」が今後の焦点です。市場構造は今後も変化し続け、進化に応じた新たなUI/市場も必然的に生まれます。

ライブ配信トークン

ポートフォリオ企業Unlonelyはライブ配信とトークンの融合分野で複数のアイデアを実施してきました。昨年末にはpump.funチームがライブ配信プロダクトをリリース(途中停止・再開を経て現在も成長中)しています。

ライブ配信は配信者と視聴者がリアルタイムで双方向に関与できるため、取引トークンの新たな可能性を秘めています。配信者はアクション達成時に売買を促したり、全員で共通目標に向かって協力する仕掛けも可能。典型的な構成は「トークン時価総額が一定値に達したら配信者が特定アクションを行う」というものですが、この仕組みには価格の上限ができやすい課題もあります。

注目すべき例としてFishtankがあります。6週間にわたり監視付きの家で複数人が過ごすリアルタイム・インタラクティブリアリティショーで、視聴者はトークンを購入して環境操作やテキスト読み上げ、チャレンジ発動、さらには参加者の快適さに影響を与えることも可能です。観客の行動がリアルタイムに番組内容へ反映される仕組みです。

根本思想は「コンテンツにプログラマビリティを持たせ、観客もプロデューサー同然に介在できる」ということ。ライブ配信トークンは、トレードがライブコンテンツと連動し、メディア体験自体に変化をもたらす新しいカテゴリーです。

ライブ配信を巡る行動様式はまだ発展途上で、決定的なプロダクト・マーケット・フィットは存在しません。しかし、ソーシャルトークンなどと組み合わせれば、今後大きなイノベーションの余地がある分野だと見ています。

Tinder型UX

Tinder型UXは、左右スワイプで即座に取引を実行するUIです。予測市場やスポーツベット、あらゆる資産売買に応用できます。スワイプ主導のUIは直感的な意思決定を促すモダリティとして実証済みです。

特に短期予測市場との親和性が高いと考えます。たとえばフットボール次のプレイがランかパスかなどのイベント契約が分かりやすい例です。オスカーやニュース生中継のためのコンパニオンアプリとしても活用余地は大きいでしょう。放送局にとってはエンゲージメント増加・注文フローの収益化という強い動機があります。

Kyleはこのコンセプトについて数カ月前に投稿し、多数の反響を得ました。スワイプUIが明確なアクションを促す設計であることから、今後も有望なビジネスが生まれると確信しています。具体例にはHooktMemelutGuess.best(スワイプ型ではなく対戦型)が挙げられます。

Tap to Trade

Euphoriaでは、画面をタップするだけで即座にベットできます。任意の資産の価格が特定タイミングで指定水準に到達するかに賭ける仕組みで、これは伝統金融で「バリアオプション」と呼ばれる一般には富裕層向けの高度な金融商品に相当します。Robinhoodもこのモデルを破壊するべく、類似の「チャートからトレード」機能を最近開始しました。

Euphoriaはこの複雑な仕組みを取り払い、シンプルかつゲーミフィケーション型のUIでパワフルな取引体験を提供します。動作は高速で、没入感も高いです。暗号資産業界は2021年以来ストラクチャードプロダクトを待望しており、Tap to Trade UXがその突破口となる可能性があります。

また、このタップ型ベットの仕組みはリアルマネー型のモバイルゲームにも応用でき、各タップが賭けとなり、暗号資産インフラで即時かつ安全な勝者への決済が可能となります。

新たなモダリティ、新たなユニコーン候補

あらゆるソフトウェアで取引が行われる時代になり、文化と金融の垣根はさらに曖昧になっていきます。トレンドや物語、ネット発の創造性が一時的資産を生み出し、注目が流動性を呼び、流動性がさらなる注目を呼ぶ世界です。

ここで挙げた新しいアプリケーションは、消費者の資産発見・取引・エンターテイメントの中心となっていきます。多様なモダリティで優れたUXを実現したアプリは注文フローを制し、より多くの収益と圧倒的な成果をもたらすでしょう。

新たなアプリは単なる資産管理ウォレットに留まらず、資産の発見・取引・交流を一体で提供するハブとなります。取引情報は「いいね」やリポストよりも価値あるシグナルであり、ユーザーはリスクを取って意思表示します。今後はAIがトレードから得たシグナルを元に、トレードオフでも最適な情報を提示するようになるでしょう。

金融の未来は、専用のポートフォリオ管理ソフトだけでなく、全てのソフトウェアに広がっていきます。

私たちは新しい取引モダリティへの挑戦に強い興味を持っています。お取り組み中の方は、ぜひ(VishalShayonKyle)までご連絡ください。

免責事項:

  1. 本記事は[multicoin]より転載しています。著作権は元著者(Vishal Kankani AND Shayon Sengupta AND Kyle Samani)に帰属します。転載にご異議がある場合はGate Learnチームまでご連絡ください。速やかに対応いたします。
  2. 免責事項:本記事の内容・見解は著者個人のものであり、いかなる投資アドバイスも意図するものではありません。
  3. 翻訳はGate Learnチームによる独自作業です。特に記載がない限り、翻訳記事の無断転載・配布・盗用を禁じます。

株式

暗号資産カレンダー

プロジェクトの最新情報
ソラナ ドメインサービスプロバイダー sns.sol(旧 Bonfida) SNS エアドロップ申請締切は 8 月 11 日です。
SNS
2.95%
2025-08-11
NFT AI製品発表会
Nulsは第3四半期にNFT AIプロダクトを発売します。
NULS
2.77%
2025-08-11
dValueChain v.1.0 リリースのお知らせ
Bio Protocolは第1四半期にdValueChain v.1.0を展開する予定です。これは、DeSciエコシステム内で安全で透明性があり、改ざんのない医療記録を保証する分散型健康データネットワークを確立することを目指しています。
BIO
-2.47%
2025-08-11
AI生成の動画字幕
Verasityは、第4四半期にAI生成の動画字幕機能を追加する予定です。
VRA
-1.44%
2025-08-11
VeraPlayer多言語サポート
Verasityは、第4四半期にVeraPlayerに多言語サポートを追加する予定です。
VRA
-1.44%
2025-08-11

関連記事

ビザンチン将軍問題とは
初級編

ビザンチン将軍問題とは

ビザンチン将軍問題は、分散コンセンサス問題の状況説明です。
11/21/2022, 9:06:51 AM
ブロックチェーンについて知っておくべきことすべて
初級編

ブロックチェーンについて知っておくべきことすべて

ブロックチェーンとは何か、その有用性、レイヤーとロールアップの背後にある意味、ブロックチェーンの比較、さまざまな暗号エコシステムがどのように構築されているか?
11/21/2022, 9:47:18 AM
ステーブルコインとは何ですか?
初級編

ステーブルコインとは何ですか?

ステーブルコインは安定した価格の暗号通貨であり、現実の世界では法定通貨に固定されることがよくあります。 たとえば、現在最も一般的に使用されているステーブルコインであるUSDTを例にとると、USDTは米ドルに固定されており、1USDT = 1USDです。
11/21/2022, 9:43:19 AM
流動性ファーミングとは何ですか?
初級編

流動性ファーミングとは何ですか?

流動性ファーミングは分散型金融(DeFi)の新しいトレンドであり、暗号投資家が暗号資産を十分に活用し、高いリターンを得ることができます。
11/21/2022, 9:33:51 AM
Cotiとは? COTIについて知っておくべきことすべて
初級編

Cotiとは? COTIについて知っておくべきことすべて

Coti(COTI)は、従来の金融通貨とデジタル通貨の両方の摩擦のない支払いをサポートする分散型でスケーラブルなプラットフォームです。
11/2/2023, 9:09:18 AM
分散型台帳技術(DLT)とは何ですか?
初級編

分散型台帳技術(DLT)とは何ですか?

デリバティブは需要によって生まれます。 それは投機やリスク回避です。 適切な暗号デリバティブを選択すると、半分の労力で2倍の結果を得ることができます。
11/21/2022, 8:18:48 AM
今すぐ始める
登録して、
$100
のボーナスを獲得しよう!