Web3:既存ユーザー基盤と新規ユーザー拡大
既存ユーザー基盤:Web3プロジェクトは、これまでXの業界特化インフルエンサーと連携し、取引所経由の流入やカイト、ギャラクシー、タスクオンなど高流入のタスクプラットフォームを活用して、既存の暗号資産コミュニティを中心に展開してきました。
この戦略は一見合理的に見えますが、三つの根本的な課題があります:
主要なWeb2流入プラットフォームであるRED(レッド)は、Web3に新規ユーザー層をもたらし、従来の業界内の壁を打破する役割を果たします。最近の「暗号株」トレンドでは、暗号資産と株式トレーダーの重複ユーザー層を取り込むことでWeb3の新規層が拡大しています。また、OKXによるWeb2金融インフルエンサー「小林说」との連携キャンペーンも、金融と暗号資産両方に関心を持つユーザーのマインドを捉え、クロスユーザー獲得と認知度向上に直結しました。
公開チャネルプロモーションの基本構成:
初期段階では、著名インフルエンサーと協業し、プロジェクトに関する調査・戦略投稿を発信して注目を集めます。
中期段階:中堅インフルエンサーによるインセンティブ実績やトークン展望の拡散。個別選定したインフルエンサーや大口トレーダーを拡散ポイントにし、同時にマーケットメイカーと連携してトークン価格上昇を後押しします。
後期段階:小規模・ニッチインフルエンサー層を広く動員し、継続的な話題化とプロジェクト認知定着を図ります。(バイラル型や短期盛り上がり型プロジェクトの場合、このフェーズは省略可能です。)
まず、ユーザーターゲティングプロファイルを明確にします。
プロジェクトチームはWeb3ユーザーの特性を分析し、Web2の他業界ユーザー層との重複を可視化することで新たな成長セグメントを見極めます。金融や株式系インフルエンサーは特に価値があります。
アカウントの分類は以下の通りです:
図1:フォロワー階層分類
トップ層だけを狙っても成果は限定的です。中堅やニッチインフルエンサー層を広く巻き込む方が効果的です。推奨割合は1:3:50:100:150。「一般ユーザー」はユーザー自身のシェア活動によって自然に拡散されます。
まず広くアプローチし、チャネルごとに個別トラッキングを行います。分析後はパフォーマンスの高いインフルエンサーへの投資を集中し、各チャネルでユーザー露出を最大化します。
なぜ複数アカウント戦略モデルが有用なのか
ユーザー獲得の速度も重要ですが、転換率と定着も不可欠です。複数アカウント戦略は投稿数・質を主導でき、ブランド認知の向上・ユーザー参加の創出を迅速に図れます。さらに、プラットフォーム内で直接ユーザー接点となり、プライベートな会話に誘導して高い転換率につなげます。
Web3は技術的・業界的な障壁が高く、多くの新規ユーザーにとって参入が難しい状況です。Web2からWeb3への移行は、VPN利用やウォレット導入などの障害が多いため、情報拡散のみではユーザー転換が著しく低下します。
複数のREDアカウントを開設する
大量のコンテンツを連続発信する
インフルエンサーや複数アカウント戦略と連動して、ブランド広告アカウントで高品質なコンテンツを何度も広告展開し、多くの接点でユーザー参加を強化します。
インフルエンサー施策:プロジェクト認知と購入意欲促進が主目的。ピラミッド型で初動はトップ層少数が牽引し、中堅・若手層多数による継続的拡散により効果最大化。広範な検証で高パフォーマーを特定し投資を集中。インフルエンサーマーケティングは直接の購買誘導には結びつきにくいですが、購入意欲醸成とプライベートチャネル誘導に効果的です。
複数アカウント戦略・自社チャネル運営:高い転換率とリテンション確保を目的に設計。RED上で高品質なテキスト・画像・動画投稿によってユーザー獲得と参加促進、ダイレクトメッセージ誘導、自社コミュニティ構築、最終的に自社チャネルへの移行と直接転換を実現します。